| 学校名 | 内山下 | 
  
    | 読み | うちさんげ | 
  
    | クリックして 曲を聴く
 |  | 
  
    | 所在地 | 丸の内1-2-12 | 
  
    | 年 | 1937 | 
  
    | 作詞者 | 鳥越一太郎 | 
  
    | 作曲者 | 宮原禎次 | 
  
    | 1番 | 朝(あした)に仰ぐ 岡山城 そびえて ここに幾百年
 めぐるやよいの 後楽園
 きよき心の 花咲きて
 かすみもにおう わが母校
 | 
  
    | 2番 | 三千年(みちとせ)近き そのかみに 開けし吉備の 野も広く
 うましみ国の この丘に
 芳烈公(ほうれつこう)の 功(いさおし)は
 いまもかおれる 西の丸
 | 
  
    | 3番 | 旭の流れ 潮(しお)となり 八州(やしま)をめぐり とわになる
 校庭(にわ)にしたたる 松の色
 千古(せんこ)に映(は)ゆる 清節(せいせつ)の
 大いなる教 慕わばや
 | 
  
    | 4番 | 操の山に 日は出でて 明(あか)き誠を さしそえん
 金山(かなやま)高く 北振(ほくしん)の
 光はるかに またたきて
 ゆるがぬ行手(ゆくて) 示すべし
 | 
  
    | 調(キー) | ニ長調 | 
  
    | 拍子 | 4分の4 | 
  
    | 始まりかた | 弱起 | 
  
    | 一番高い音 (低いドを1とする)
 | 9 | 
  
    | 一番低い音 (低いドを1とする)
 | -1 | 
  
    | 一番高い音と 一番低い音の差
 | 10 |